外壁塗装・外壁リフォームがなぜ必要なのか?

家の資産価値を下げないために。

住宅の外壁塗装がどれくらい家・建物の保存に関して重要なのかはあまり知られているとは言えないようです。
外壁塗装というと「色を変えたい」「色が褪せてきた」などの理由から”塗り直す”というイメージを持たれがちかもしれませんが、実際には違います。
適切な外壁塗装をすることで家の耐久性が増し、より長く快適な環境を保つのに効果があります。また外壁塗装は建物全体の劣化を防ぐと同時に美観を保つことができるので資産価値を下げてしまわないための手立ての1つといえます。

外壁ってそもそもどんな素材で出来ているんだろう?

外壁の下地素材には、砂とセメントと水を混ぜ合わせた『モルタル』や、ボード状の外壁材を使う『サイディング』が今日の主流で、他にはALC、トタン、タイル、板張りなどがあります。 およその「外壁」とは、これら『下地素材でできた壁の上に塗装を施されたもの』です。なので外壁塗装というのは下地と塗装の両方の面から外壁を考え、工事の計画を立て、作業を行うことを言います。

・外壁下地素材の劣化

下地素材が劣化してしまうと、建物・住居の耐久性が乏しく損なわれてしまいます。 外壁塗装とは、下地素材(モルタルやサイディングなど)を”劣化から守るため”に塗装をすると言っても過言ではありません。

しかし外壁塗装された壁も風雨にさらされ、年月とともに塗装皮膜が劣化し、はがれたり、ヒビ割れ(クラック)たりします。塗装皮膜が破れると、下地素材までが日光や風雨にさらされ、劣化し、さらに柱や土台といった家の構造にまで影響が及ぶこともあります。 ヒビ割れだけではありません。「チョーキング(白っぽい粉が浮き出る現象)」「変色・退色」「浮き錆」「カビ・コケの発生」「赤錆」「塗膜の剥がれ」「腐食」など、外壁には様々な劣化が起こります。

外壁塗装・外壁リフォーム工事の目的には『建物・住宅の外観をきれいに見せたいから』という人も多いと思いますが、別の目的として『外壁の塗装皮膜を強化・維持して、家の寿命を長持ちさせること』も視野に入れて考えていただきたいです。外壁を維持して家の土台を守ること、このことが将来、家の資産価値を保つことにもつながるからです。

外壁塗装・外壁リフォーム工事をする時期・タイミング

お住まいになられている環境や塗装材の質や耐久性、年代によって外壁塗装・改修工事の時期は変わります。『海が近くて塩害がある』『前回は費用を浮かせて耐久性の低い塗装材を使った』などなど、いろいろな理由から外壁塗装は劣化を繰り返し、改修工事の時期を迎えます。

本当に改修が必要なのかどうかは直接現場を専門家に見てもらうのが一番良いでしょう。ですが良心的な専門家に見てもらえるという保障もなく、悪質な業者に当たってしまうと不必要な工事や費用まで迫られるというケースもなくはないようです。また、素人の目にも明らかに外壁塗装工事や改修が必要なのに放置してしまうと、家の耐久性にも関わったり、ひどいときには資産価値にまで影響が及ぶことがあります。

『劣化が激しくなる前に、外壁塗装工事を行う』というのが理想ですが、いつ外壁塗装や外壁リフォーム工事をすればいいのか、そのベストな時期・タイミングを見極めるのはやはり専門的な知識のある業者に見て貰い判断するのがよいでしょう。 以下に素材別に見る外壁工事のタイミングの例を挙げてみます。私達は発注者である家の持ち主がある程度、外壁塗装に関する知識を持って工事に臨まれた方が賢明だと考えています。外壁塗装工事の時期でお悩みの方は是非参考にしてみてください。

外壁の下地素材別の
外壁塗装・外壁リフォーム工事時期・タイミング

モルタル壁の家の場合

モルタル壁 モルタル壁

モルタル壁は、一般的に10年程度で塗装材を塗り替えます。
下地素材のモルタルに劣化があればそれらを改修し、外壁塗装材を塗り直すのが一般的なモルタルの外壁塗装工事となります。

モルタルの劣化がひどければひどいほど修繕・改修時に費用と期間がかさみます。なので10年と言わず、ヒビ割れ(クラック)や塗装のはがれ、色あせや汚れなどが目に着き始めたら、信頼ある外壁塗装業者に相談していくのが良いでしょう。早めの依頼により、部分改修のみで費用も小規模で済む場合もあります。

基本的に塗装工事と改修を10年程度で繰り返していけば、劣化を長期間防ぎ家を長持ちさせることができます。

サイディング壁の家の場合

サイディングの例 サイディングの例

外壁塗装材の種類にもよりますがサイディング壁の塗り替え時期・タイミングは10年前後が一般的です。サイディング素材自体の交換は25~30年が目安になります。

モルタルよりも強く、耐久性も優れていますが、外壁塗装工事でサイディングを痛めないようケアをし続けた場合の数値であって、ケア無しではもっと交換時期は早まってしまうでしょう。こちらも10年と言わず、塗装のはがれや色あせや汚れなどが目に着き始めたら、信頼ある外壁塗装業者に相談していくのが良いでしょう。

ALC(オートクレーブ養生した軽量気泡コンクリート)壁の家の場合

ALCの例: ALCの例:

「ヘーベル」、「ヘーベルライト」、「パワーボード」、「シポレックス」と呼ばれるような外壁素材のことをALCと呼びます。

無機質材料を原料にしていることから法定不燃材料として認定されています。パネル内部に気泡がある分コンクリートよりも約3/4程度の軽量化がされ、高層建築物の間仕切り壁や防火区画などでよく使われています。

状態により、6、7年程度、遅くとも10年ごとには塗り替えを行うのがベストです。

外壁工事がなぜ必要なのか
-まとめ-

外壁工事がなぜ必要なのかをまとめると、

  • 外壁は年数とともに劣化する
  • 外壁塗料が劣化したままに放置すると下地素材も劣化し建物全体を傷めることになる
  • 外壁から侵食した傷みが建物にも影響すると長持ちしなくなる
  • 住宅の資産価値を下げることにつながる

ということから、ただ外観だけの問題ではなく住宅を守るために外壁塗装工事は繰り返し行うことが必要なのです。

外壁塗装の改修工事を検討されるときには、以上のような条件を参考にして依頼することが費用・コストパフォーマンスの上でもメリットがあります。
外壁塗装業者に依頼するときにも一度ご自身で家・建物が現状どのような状態なのかを確認し、無駄な工事や高価な塗装材を使用しても効果が得られないということにならないようお話を進められるのが賢明でしょう。
続いて外壁塗装工事の費用に関わる知識「外壁塗料について」を解説します。

2.外壁塗装工事で使う、外壁塗料とは?

外壁塗料は歴史が重ねられるごとに利便性、高耐久性が増してきています。非公害性も昔に比べてよくなってきています。
外壁塗料の選択は、専門家(いわゆる業者)が主体的に決めているのが昨今の傾向のようですが、家主さんも本当にその工事に必要な外壁塗料の選択であるかどうかを積極的に検討すると良いでしょう。

将来、再度外壁塗装工事をしなければなくなったときに、前回の選択がよかったのか悪かったのか、家主さん自身で比較検討できます。家・建物は大事な資産ですから、より良い状態を保たせようと考えることに損はありません。
外壁塗装工事を考えるときには、外壁塗料の知識をつけてみてはいかがでしょうか。

塗料の概要

現在外壁塗装工事に使われている合成樹脂塗料には様々な種類があります。
樹脂の種類・性質も多ければ、塗料メーカーでは、「日本ペイント」、「関西ペイント」、「エスケー化研」「ミズタニ」、「大日本塗料」、「スズカファイン」どなど、その他多くの塗料メーカーが外壁塗装用の塗料を生産しています。
以下は外壁塗料を大まかに大別してみましたので、外壁塗料を知る上で参考にしてみてください。

樹脂

塗料の性質を表す樹脂で大別されています。
現代では、アルキド樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂あたりがよく使用されています。現時点ではシリコン樹脂、フッ素樹脂が主流となっているようです。
樹脂は塗料の主成分に当たります。塗料が固まるのはこの樹脂のおかげです。この樹脂が塗膜を作り、外壁の保護をしてくれるわけです。
耐久性によって価格が異なるので、建物の状況や環境などで適切なものを使用するのが一般的です。

アルキド樹脂塗年耐久年数:3~5年

昔からいわゆるペンキと呼ばれる塗料がこれに該当し、ホームセンターで鉄部用や木部用の塗料として販売されるDIY向け塗料といえます。
価格が安いのですが、耐久年数が短いので、現在では屋根はもとより外壁で使用されることは非常に少なくなります。

アクリル樹脂塗料耐用年数:5~8年

水溶性で価格が最も安いです。しかし他の塗装材とは耐久性が劣り、5年程度の頻度で塗り替え工事が必要になってしまいます。新築の住宅にはこのアクリル樹脂塗料で済ませることが多いようです。新築住宅の建設業者が外壁の説明まで家主さんへ詳しくしているのかはわかりませんが、「新築なのにすぐに壁が汚れたりカビが生えたりするなあ」という時はこの辺りの理由があるかもしれません。
しかし近年ではアクリル樹脂塗料に『ラジカル制御』を加えたもの(パーフェクトトップ)や、外国産の可塑剤抜きで高純度のピュアアクリル樹脂塗料などは耐久性にも優れ、単にアクリル樹脂塗料が『安価』で『耐久性の乏しい塗料』とは言い切れなくなってきています。そういった改良されたアクリル樹脂塗料の耐用年数は10年以上とされているものもあり、この先アクリルが注目を集めていくかもしれません。

常に美しく維持しなければならない店舗、劣化しにくい環境下の外壁、「色が飽きたわ」と移り気な家主さん(?)。外壁の塗り替え頻度が高い場合には、コストと性質からも適切な塗装材と言えます。安価で塗り替えが行えるので、きれいな状態を維持しやすいです。他の樹脂塗料に比べて汚れやすく剥げやすい面もありますが、水溶性で環境にも優しい塗料です。

【製品例】

・ニッペ、アクリル塗料

・弾性アクリル塗料

細かなヒビ割れが多数ある場合に使用される塗料です。下地の素材にもよりますが、外壁は温度や湿度などの変化に伴って伸び縮みを我々の知らぬ間に繰り返しています。その伸び縮みする運動からヒビ割れなどが起こり始めます。
弾性塗料は塗膜がゴムのように伸びるのが大きな特徴で、外壁と一緒に伸び縮みし、ヒビ割れなどを起こしづらい性質があります。ヒビ割れが起こりづらいため、下地素材を保護してくれる率が高いと言えます。

ウレタン樹脂塗料耐用年数:8~10年

90年代から屋根や外壁の塗り替え用の塗料として多く普及してきました。
およそ10年程度の耐久性があり、汚れにも強いです。外壁塗装工事、外壁リフォーム工事ではよく使用されていた外壁塗料です。
ウレタン樹脂塗料にはいくつか種類があり、中でも溶剤型で二液反応型のウレタン樹脂塗料は耐久性が高いです。先述のシリコンはバランスが取れた優れた塗装材でしたが、シリコンにもいくつも種類があり、水性シリコン樹脂塗料や溶剤型の一液型シリコン樹脂塗料などは、溶剤型の二液反応型ウレタン樹脂塗料よりも耐久性が低いです。ウレタンだからシリコンよりも弱い、と一概に言えるわけではないのです。

【製品例】

・ ファインウレタンU100・一液ファインウレタン・水性ファインウレタン: 日本ペイント

シリコン樹脂塗料耐用年数:8~15年

耐久性といい、材料価格といい、最もバランスの良い外壁塗装材と言えます。
家・住宅の屋根や外壁の塗り替え用塗装材として近年最も普及している塗料です。専門業者も、不安の少ない塗装材としてお勧めしていることでしょう。

【製品例】

・ 一液ファインシリコンセラ・水性シリコンセラUV・ファインシリコンセラUV・ファインシリコンフレッシュ: 日本ペイント

シリコン系の弾性塗料は、「ヒビ」「汚れ」「カビ」といった傷みにすべて適応するオールマイティーな塗料ですが、もしヒビではなく汚れを気にしている場合は、ヒビ対応よりもよりよごれに強い塗料で家を塗装をします。

フッソ樹脂塗料耐用年数:15~20年

建築用の塗装材としては、最も耐久性の高い塗料と言われています。頻繁に塗り替えることができない高層ビル、橋梁など、耐久性が必要とされる建造物へ使用される塗料でしたが、近年では、住居等の小規模なものにも使用されるようになってきました。
ただ、木造住宅では下地の劣化も起こることが多いので、この場合、費用と効果の視点から「お勧めです」といえない場合もあります。
他の樹脂と比較すると、とても高価な塗料です。一般的に安価と言われる『アクリル系樹脂塗料』と比較すると2倍以上のコストは見ておいていいでしょう。

【製品例】

・ ボンフロン・ルミステージ: AGCコーテック
・ デュフロン・ファイン4Fセラミック
・ファイン4Fセラミック: 日本ペイント

木造で外壁がモルタルやサイディングの場合

フッ素樹脂塗料は、およそ耐久性が15年以上とうたわれています。一方、木造で下地素材がモルタル壁やサイディング壁の場合は、壁の下地素材自体が10年もしくは十数年程度の耐久性しかありません。
どんなに耐久性の高い塗装材(フッ素樹脂塗料)で塗り替えを行ったとしても、下地素材が10年程度でヒビ割れ(クラック)やシーリングに亀裂ができるなど、劣化を起こしてしまっては意味がありません。塗装材の耐久性の他に、下地との相性、費用などを踏まえて塗装材を選ぶ必要があります。

遮熱塗料・ハイブリッド塗料耐用年数:15~20年

ガイナ(日進産業) ムキコート(ジャパンカーボライン)
キルコート(シンマテリアルワン)
アドグリーンコート(日本中央研究所)
サーモアイSi/サーモアイウォール(日本ペイント)

希釈材による分類

外壁塗料には溶剤(油性・シンナー系)と水性の2種類があります。
溶剤を使う「シンナー系、油性」と、水溶性の「水性」で性質が大きく2分されています。
塗料は対象物に対し塗装工程を経て硬化し塗膜となります。
外壁塗料の成分は、乾燥または硬化して塗膜となり対象物を保護する成分の樹脂、揮発する成分であるシンナーや水、に分ける事が出来ます。
溶剤系塗料の場合はシンナーと呼ばれる有機溶剤がそれに当たり、匂いが強いので工事の際には近隣へ事前に伝えておくとよいでしょう。
水性塗料は文字通り水で溶かせます。乾くと耐水性になりますので雨で溶けてしまう、なんていうことはありません。

さらに、溶剤塗料は、1液タイプと2液タイプの2つに分かれます。

1液タイプ
1液タイプの外壁塗料例 1液タイプの外壁塗料例

そのまま混ぜなくても使える外壁塗料のことです。

1液シリコン塗料
溶剤シリコン塗料
1液ウレタン塗料
1液ウレタン塗料
1液シーラー(接着塗料)
1液シーラー(屋根接着塗料)
1液鉄部さび止め塗料
1液鉄部エポキシさび止め塗料

2液タイプ
2液タイプの外壁塗料例 2液タイプの外壁塗料例

「主剤」と「硬化剤」を混ぜ合わせて使います。

2液シリコン塗料
溶剤2液シリコン塗料
2液ウレタン塗料
溶剤2液ウレタン塗料
2液シーラー(接着塗料)
溶剤2液シーラー(接着塗料)
2液鉄部さび止め塗料
溶剤2液鉄部エポキシさび止め塗料

水性系、溶剤系、一概に「こちらが良い」とはいいきれず、水性が厚膜でやわらかい塗膜を形成するのに対し、溶剤系は薄膜で硬い塗膜を形成することから、水性は下地に対し柔軟に追従することが長所となりますが、汚れが着きやすいという欠点があります。
また、溶剤系は、水性と比べると汚れも付き難く総合的には耐久性も強いと言えますが、下地の動きに対し追従できず、ひび割れが入りやすいと言う欠点があります。
そして、溶剤系は作業における臭気の問題もあり、住宅地などでは、ご近隣のご理解も必要な場合がありますし、一歩引いた視点から見ますと、地球温暖化など環境問題の視点からは優れた製品とは言い切れません。

外壁の状態から外壁塗料を考える

家主さんが外壁塗装工事を考え始める要因は目視で認識できる変化、「カビ」、「ヒビ(クラック)」、「汚れ」の3つと「色」です。

藻やコケ、カビの生殖

藻・カビ(上)、コケ(下)の例 藻・カビ(上)、コケ(下)の例

外壁にカビが発生している家・建物の場合は、再発を防カビ剤入りの外壁塗料を使用して塗り直しをします。
しかし今日の外壁塗料にはほぼ防カビの薬剤入りですので意識することもあまり必要ありません。
特殊な環境下などで、カビが異常発生するなどの場合は、防カビ剤が入っている外壁塗料かどうかを確認しておくとよいです。

ヒビ割れ・クラックについて

ヒビや塗膜の剥がれの例 ヒビや塗膜の剥がれの例

ヒビを埋めるのは必要ですが、ヒビとは相性がよくない塗料を塗ってしまうとせっかくの塗装工事も効果が半減してしまいます。
ヒビ割れが発生している場合は、塗膜が伸び縮みする伸縮性のある外壁塗料が最適です。「弾性塗料」を使用します。
「ゴムの膜」みたいにヒビを覆い、乾いた後も伸び縮みをするのでヒビ割れの再発を防げます。
伸び縮みするので、塗膜がやわらかく、塗膜が硬い塗料よりかは若干ですが汚れに対する性能がおちます。

破風の部分に生じたヒビ割れや外壁を横に走るヒビ割れの場合は雨をため込みやすく、下地素材の劣化を早めます。大きなヒビ割れなどは弾性のある補修用充填剤や外壁塗料で改修に当たります。

大きなヒビ割れの補修後やチョーキングへの塗装を行う場合、下地素材のモルタル壁に樹脂系の外壁塗装材で塗り替えるリフォームを行います。

汚れ

シミのような汚れが壁一面に蓄積してしまった例 シミのような汚れが壁一面に蓄積してしまった例

汚れが気になる場合は、汚れがつきにくい塗料を選ぶのもひとつの手です。ファイン 4Fセラミックなどは雨が降った時に、汚れが流れやすくなるようにコーティングしてくれるので、汚れのつきにくさを発揮できる塗料です。

ヒビもよごれもある場合は、コーキングなどでクラックを 埋めたあとに、3回塗りのうちの下塗りに弾性塗料を使用して、上塗りに汚れに強い塗料で仕上げるのもひとつの方法です。

外壁の色褪せは、日光や経年劣化、顔料の質などから起こります。カビや汚れ、ヒビとともに美観を損ねてしまう要因の一つです。劣化という観点から見れば、ヒビや剥がれなどとは違い、工事が必要とまでは迫られません。
また、外壁の色は、時代の変化に伴い、飽きがきたり、心境の変化によっても変えたくなることもあるでしょう。家や建物の外壁の色を変えたいと思うのは、長く住んでいれば当然といえば当然かもしれません。

偏見かもしれませんが、外壁塗装工事の専門業者で色への特別なうんちくを持っているところは少ないと思います。しかし外壁塗装の際には、家主さんが一番悩まれるのがこの「色」に関してです。 サンプルを用いて相談をするのは当たり前ですが、家主の意向を汲んで色選びを手伝えるかは業者の腕の見せ所です。家主の意向と、飽きのこない、色褪せしにくいといったような色がすぐに決まればよいのですが、現実はそうはいきません。よく話し合って決めた色で臨まれるのが賢明でしょう。簡単には塗りなおせないので、その後の生活が台無しにならないよう、親身になってくれる業者を選ぶのも重要です。

中には「余っているから…」という理由でうまいことを言って不釣合いな色を押し付けてくるような業者もあるようです。また、落ち着いた色味の場合は問題ないですが、街や地域の景観を侵害するような色は周囲から苦情などが出る場合があります。周囲との調和も含めて相談に乗ってくれる業者はベストです。景観条例などで色の範囲が規定されている場合もありますので地元付きで条例などに詳しい業者が心強い理由の一つです。

胴差しの色を効果的に使っている例 胴差しの色を効果的に使っている例
色彩に統一感がある街並みは住宅の資産価値も高めます 色彩に統一感がある街並みは住宅の資産価値も高めます

外壁ではない部分の塗装

塗る面の素材ごとに使い分ける4種類(外壁用・屋根用・木部用・鉄部用)

外壁塗装は、壁だけを塗装するわけではありません。
外壁塗装工事というと、『外壁』のみを塗装するイメージが先行してしまいがちですが、「外観」すべては外壁だけでなく、細部の様々な部分が含まれます。

どんな方でも近所を歩いたりしているときに一度は『外壁だけは塗装が剥げていないのに、木部や鉄部だけが塗装が剥げてしまっている古い家屋』を見たことがあるのではないでしょうか。
外壁部分は先述の通り「モルタル壁」や「サイディング壁」がメインですが、「軒天」、「破風」、「窓枠」、「ひさし」などの木で出来ている部分や金属で出来た部分、プラスチックで出来た部分など様々です。木部や鉄部の方が、外壁よりも劣化が早いので、先に木部や鉄部の塗装だけが剥げてしまうことになります。
外壁専用の塗料を「外壁(モルタル、サイディング)」へ使用するのと「木部、鉄部」へ使用するのとでは、耐久性が変わってしまいます。外壁用の塗料を「木部、鉄部」に使用してしまうような荒い工事の仕方だと、 「木部、鉄部」が早期に劣化してしまい、外壁の塗装が活きていても「木部、鉄部」を塗りなおさなければならないようなことになり兼ねません。木部や鉄部には専用の塗装材を使うことが、家・建物を長持ちさせることにつながります。発注した業者へ、「木部・鉄部」へはどのような塗装材を使用して対応するのか確認しましょう。

木部用塗料

キシラデコール

  • キシラデコール

コンクリート 打ちっぱなし・ブロック塗料

ランデックスコート
FCコート詳細ページ:大日技研興業
http://www.dainichi-g.co.jp/list_FC.html

環境と塗料

外壁塗装工事で使われる塗料は石油化学塗料と呼ばれるように石油製品です。
従来の天然塗料と比べると、耐久性、利便性、発色の良さなど長所が多く、石油化学塗料なくしては現代の外壁塗装はありえなかったでしょう。しかしその代償として環境問題も起こります。環境汚染の問題は個々の問題ではなく、日本の国全体、もっと言えば地球全体での問題に繋がります。

現在では環境に配慮した製品が多く生産されていますが、無害であると、完全に言い切ることはできません。揮発性有機化合物を低減し、ライフサイクルアセスメントに準じて環境へできる限り配慮した塗料の開発が必要とされています。
外壁塗装業者は「塗料を使うだけであって、塗料を作る側ではないので関係ない」という姿勢では業界の発展は期待できません。外壁塗装業者であっても環境や人々の暮らしをより良くするための塗料選びをしていくことが、家主さんをはじめ多くの人々の暮らしをより良くし、またそれは業界を支えることにも繋がっていきます。

耐久性の高い外壁塗装材を使う改修工事の方が年数だけを見るとメリットが高いように思えますが、公害性の強いものも中にはあります。
耐久性が低く、公害性も弱いものを使うと今度はメンテナンスを怠りがちになり、ヒビ割れや劣化などを見逃してしまうようなことにもなります。
また、耐久性ばかりを求めて適切な塗料を使わなかったばっかりに、謳われている耐久性も発揮できずに改修工事を繰り返すことになってしまうこともあるでしょう。
費用・コストパフォーマンスだけでなく、各々の外壁塗料の性質、下地処理、塗り重ねは2回であるか3回であるかなどから、適切な外壁塗料を選ぶこと、また、専門の業者に相談をして計画的に工事を行っていくことが、結果的に環境保全を兼ねた家屋・住宅の資産価値の維持にもつながるのです。

※ライフサイクルアセスメント
事業者は製造から廃棄・リサイクルまで一連のライフサイクルの過程を通じて、より環境負荷の少ない製品やサービスを提供することが求められている。また、消費者も、より環境への負荷の少ない製品を選択しようとする意識が定着してきている。こうした動きを支援していくのに有効なツールとなるものにライフサイクルアセスメント(LCA)といわれるものがある。LCAとは、その製品に関わる資源の採取から製造、使用、廃棄、輸送などすべての段階を通して、投入資源あるいは排出環境負荷及びそれらによる地球や生態系への環境影響を定量的、客観的に評価する手法である。
出典:環境白書 https://www.env.go.jp/policy/hakusyo/honbun.php3?kid=210&bflg=1&serial=10619

To TOP